一人ひとりの進路、興味・関心に応じた科目を選択できる時間が、2年次は週6時間、3年次は週8時間あります。時間の使い方は自由。将来の目標に併せて、カリキュラムを自分で選択できます。
自分に合ったカリキュラムを自分で選べます。
進学に必要な基礎学力を身につけたり、幅広い技術を習得するための選択科目群です。
普通科目
■A群
政治・経済
物理基礎
化学基礎
地学基礎
英語表現Ⅰ
中国語※
ロシア語※
ハングル語※
■B群
物理a
生物a
英語会話
消費生活
生活と福祉
フードデザイン
■C群
日本史A
数的推理
物理a
生物a※
スポーツ総合Ⅰ※
服飾文化
■D群
古典B
数学Ⅲ
物理
化学
生物
英語表現Ⅱ
子どもの発達と保育
素描
■E群
世界史B
日本史B
物理B
政治・経済
物理
化学
生物
地学
芸術探究
英語総合
食文化
■F群
現代文A
数学Ⅲ
数学B
スポーツ総合Ⅱ
音楽Ⅱ
美術Ⅱ
書道Ⅱ
中国語※
ロシア語※
ハングル語※
生活と福祉
フードデザイン
工業科目
■A群
製図(機械)
工業管理技術(電子)
■B群
製図(環境)
家庭エネルギー技術※(エネ)
■C群
製図(電子)
工業数理基礎(機械)
■D群
自動車工学(機械)
電気基礎(エネ)
■E群
工業数理基礎(電子)
工業化学(環境)
■F群
コンピュータシステム技術(エネ)
測量(環境)
商業科目
■A群
情報処理
ビジネス基礎
■B群
マーケティング
簿記a
■C群
簿記a
■D群
ビジネス実務
電子商取引
■E群
経済活動と法
情報処理
■F群
簿記
情報科目
■A群
情報テクノロジー
■B群
情報の表現と管理
■D群
アルゴリズムとプログラム
■E群
ネットワークシステム
■F群
データベース
自分の学科の専門性を深めるための選択科目群です。
普通科目
■A群
古典B
■B群
世界史Ba
日本史Ba
地理Ba
化学a
■C群
世界史Ba
日本史Ba
地理Ba
化学a
■D群
世界史Bb
日本史Bb
地理Bb
課題数学※
■E群
古典B
■F群
古典A
理科課題研究
工業科目
工業科目
■A群
数学A
機械工作(機械)
機械設計(電子)
電子情報技術(エネ)
測量(環境)
■B群
数学A
機械工作(電子)
電気基礎(機械)
電気基礎(エネ)
工業化学(環境)
■C群
数学A
工業管理技術(電子)
土木基礎力学(環境)
地球環境化学(環境)
CAD※(機械)
新エネルギー概論※(エネ)
■D群
現代文B
機械設計(電子)
原動機(機械)
電気機器(エネ)
土木施工(環境)
工業化学(環境)
■E群
機械設計(機械)
電子機械(電子)
電子技術(エネ)
環境技術Ⅱ※(環境)
■F群
製図(エネ)
工業管理技術(機械)
機械工作(電子)
土木構造設計(環境)
商業科目
■A群
生物基礎
広告と販売促進
ビジネス情報a
■B群
ビジネス経済
ビジネス情報a
■C群
ビジネス実務
原価計算
■D群
財務会計Ⅱ
ビジネス情報管理
■E群
ビジネス経済応用
■F群
商品開発
管理会計
情報科目
情報科目
■A群
数学B
■B群
情報テクノロジー
■C群
情報メディア
組込システム※
■D群
情報と問題解決
■E群
表現メディアの編集と表現
■F群
国語表現
数学活用